【米国株で稼ぐ!】週に30分でOK!貯金するより何倍も資産を増やすための超具体的な投資術

【米国株で稼ぐ!】週に30分でOK!誰にでもわかる超具体的な解説で投資初心者を中級に引き上げるプログラム
これから投資を始める初心の方応援セール中! 1980円→980円
そのセミナーを聞いている最中、わたしは興奮を抑えられませんでした。
7年前の春、とあるメルマガで知った無料の米国株投資セミナーを受けていたときのことです。
講師の方は米国の大富豪から直接投資術の指導を受けたという方。
比較的小さなセミナー会場でしたが、50人ほどの席がいっぱいに埋まっていました。
20代から60代の方、女性もいましたね。
最初、少し不安な表情だった参加者達の胸が高鳴っていくのを感じました。
私はその頃、ちょうど人生の最も暗く長いトンネルを抜けて、
「これから資産を築いていこう!」
そのように決意をしていたときでした。
ただ、私は元々株式投資にいい印象を持っていなかったので、このセミナーに対しても
「言っていることに矛盾が無いか?」
「冷静に聞いて騙されないようにしよう」
こんな気持ちで聞いていました。
ところが、その期待は良い意味で裏切られました・・・。
このころ、まだ米国株投資は日本では一般的でなく、本屋に行っても書籍は数冊しかない状態でしたが、その驚くべきセミナー内容に私は心を撃ち抜かれました。
内容は「投資をしないことがどれほどリスクなのか」というものでした。
私たち日本人は諸外国の人たちと比べて圧倒的に金融知識が不足しています。
海外では学校で資産の増やし方などのお金について教えてもらえるんですよ。知ってました?
そのため、日本人はいまだに
- 貯金が最も安全な資産作り
- 労働以外で得たお金は不労所得であって汚いお金だ
この感覚が根強いんですよね・・・。
セミナーでは、日本と言う国が経済的にかなり衰退していて、円で貯金をしていても資産はどんどん減っていく・・・。
つまりせっかく働いていてもどんどん貧しくなるだけ・・・!
そのような内容で私の常識の破壊をしてくれました。
特に驚愕したのが、
「米国株式の圧倒的な強さ」
今ではこの辺はかなり一般的になって米株投資を始める人がとても多くなりました。
でも、、、、
せっかく初めても下落相場で狼狽売りして、
そのまま株式投資から退場・・・。
そんな人がとても多い現状です。
投資で損をしてしまう人が多い理由は、
「すぐにお金持ちになりたい」
こう思っているからです。
株式投資で効率よく資産を築くには、
「すぐにお金持ちになりたいと言う欲求を満たしつつ、資産を絶対に減らさない」
その本質を突いた戦略が大切なんです。
セミナーはこのような投資方法の解説で、私の中で大きく常識が変わった素晴らしい講義でした。
ただ、唯一ケチをつけるとすれば、実用性が乏しかったこと。
「具体的に自分でどのように銘柄を選んで、運用していけばいいのか?」
この解説がされませんでした。
おそらく私以外の参加者は、このノウハウを使いこなせずに、このあと案内された高額な数銘柄のお宝情報を買って終わったでしょう。
私も2年間という咀嚼期間を経て、ようやく自分の中で投資方法が確立して安定して資産運用ができるようになりました。
他にも有料投資教材や書籍で勉強しながら、実際の投資でも失敗を重ねながら、自分のものにしていきました。
もうお分かりかと思いますが、このコンテンツでは、
✔︎ 6年間米国株投資を続けてきた経験
✔︎ 有料投資講座で得た知識
✔︎ 十冊以上の投資本で得た知識
その結果、年間利回り20%以上を出せるようになった私のスキルを詰め込んだものにしました。
そして誰でも理解できる形で徹底解説します。
✔完全未経験者・初心者・中級者・様々な投資情報に振り回されてしまっている方
✔ 株価の上下に一喜一憂して疲れてしまった方
✔ 損切を重ねて気づいたらTotalリターンがマイナスになってしまっている方。
こういった方に向けて、中長期的に堅実に資産UPを行っていく投資マインド、戦略について学んでいただき、
初心者からいっぱしの米国株投資家になっていただく
そのようなプログラムです。
また、すでにETF,投資信託は始めているけれど、
「もう少しリスクを取ってもいいから資産UPのスピードを上げたい」
そのような方にも、とてもおすすめの内容となっています。
ここでサクッと自己紹介します。
神奈川在住のサラリーマン兼株式投資家です。
現在は自動車関連の会社で年収1100万円でマネージャーやってます。
でも、もともと超絶ダメリーマンで、仕事は全然できず、、、
安月給で残業代もろくに払ってもらえていなかったので、毎月クレジットカードの請求に怯える生活をしているような人間でした。
30代半ばまでそんな感じでしたね。
あまり多くを語ってもしょうがないので簡単にいうと、本業死ぬ気で頑張って年収2倍にして、それを原資に米国株投資を始めたという経緯です。
HIROの投資経歴
一度不動産投資に手を出したりしてます。でも大失敗。
そう、本業の仕事は上手くいき始めたけど、それ以外のお金稼ぎは失敗ばかりでした。
そこで冒頭で話した米国株投資セミナーに参加します。
最初はぜんぜん稼げませんでしたけどね。
でも諦めずに、私は幸いアメリカで働いていたことがあり、英語ができたので、米国の投資情報を読んで勉強しました。
そうするとだんだん分かってきたんですよね。
今まで自分がやっていた株式投資は「ギャンブル」だってことに。
これじゃダメで、
資産運用で一番大事なことは、
- お金を減らさないこと
- 目標を設定して、まずは保守的戦略をとることが大切
- 加えて攻めの銘柄効率的に選んで、うまく組み合わせていく
「これが一番利回りを高くできる」と、理解しました。
そうすると、年間利回りで平均20%を超えるようになっていきました。(運も多分にありましたけど・・・)
2016年10月よりマネックス証券で資産運用を始めて、途中からサクソバンク証券を併用して運用しています。
もともと学生の頃、バックパッカーをしていて写真を撮りながらブラブラと旅をするのが好きでした。
セミリタイアをしてその続きをする・・・。
目標資産まで後5年くらいで、この夢が叶いそうです。
私は米国株投資に出会えなかったらと思うとゾッとします。
いつまでも労働収入に頼って時給の切り売りをしてると、あなたの老後はどうなりますか?
70歳すぎて働き続けたいですか?
そんなわけないですよね。
『できるだけ早くリタイアしたい。』
または、
『セミリタイアして体も心も元気な年齢のうちに、自分のやりたいことに時間を使いたい。』
そう思いませんか?
寝ている間にお金を稼げる手段を持っておけば、
それが可能になります。
米国株資産を持つことは、自由な人生を持つことと同じなんです。
つまり、
正しい米国株投資の知識を得ることは、
「自由な人生を得るための切符を手に入れること」
であり、
「己を守るセーフティネット」
なんですよ。
お金は人生の選択肢を与えてくれます。
あなたもこれから豊かな人生を歩むために、お金の不安を投資で解決しませんか?
今回、
・初心者の方
・投資始めているけど、戦略や基本的な理解を深めたい方
そう言った人向けにスタートガイドとしてまとめてみました。
スタートガイドと言っても、
先に言いましたように私が、
✔︎ 6年間米国株投資を続けてきた経験
✔︎ 有料投資講座で得た知識
✔︎ 十冊以上の投資本で得た知識
これらを誰でも理解できる形で徹底解説します。
なので、当然ながら20,000円くらいで売られてる情報より濃いです。
ですが、それだと敷居が変わらないので、
正規価格9,980円くらいがちょうど良いかと思ってます。
さらに、
私のポリシーである、
「関わってくれた人の心とお財布を豊かにする」
この想いから、
ユニクロのTシャツ1枚分の価格
で出すことにしました。(部数限定)
米国株投資は社会貢献にもなりますし、本当に素晴らしい不労所得です。
初心者でも全く問題ありませんから、興味のある人はぜひご覧ください。
このコンテンツの目次は以下です。
- 1 本コンテンツで学べること
- 2 なぜ米国株に投資すべきなのか?
- 2.1 数ある投資先の中で株式が最も利益をもたらす
- 2.2 米国の株式市場は世界一の規模
- 2.3 株価成長力の違い
- 2.4 GDP成長率の違い
- 2.5 人口増加の違い
- 2.6 米国は内需型産業
- 2.7 米国企業は「株主第一主義」
- 2.8 米国株はプラスサムゲーム
- 3 なぜプロに任せた投資信託ではないのか
- 4 資産運用において時間は最大の武器
- 5 ”お金に働いてもらう”という考え方を持とう
- 5.1 複利効果を狙った株式投資で気づいたら資産が何倍にもなる!
- 5.2 複利効果を狙った株式投資戦略のポイントは・・・?
- 6 株式投資のリスクについて
- 6.1 信用リスク
- 6.2 流動性リスク
- 6.3 為替変動リスク
- 6.4 価格変動リスク
- 6.5 マーケット暴落リスク
- 7 米国株投資取引の仕組み
- 7.1 株取引の基本的な流れ
- 7.2 米国株投資を始めるまでの手順
- 7.3 証券会社の選び方
- 7.4 ネット証券の選び方
- 7.5 取引銘柄数
- 7.6 取引ツールの使いやすさ
- 7.7 取引手数料
- 7.8 最低手数料にだまされるな
- 7.9 NISA口座対応
- 7.10 特定口座について
- 7.11 配当金について
- 7.12 証券会社選び方のまとめ
- 8 銘柄構成の基本ルール(コア・サテライト戦略)
- 8.1 コア銘柄には何を買うべきか?
- 8.2 S&P500に投資するとき、投資信託とETFどちらが良いのか?
- 9 ミドルリスク・サテライト銘柄の選び方
- 9.1 米国企業は11のセクターに分類される
- 9.2 (1)エネルギーセクター
- 9.3 (2)素材セクター
- 9.4 (3)資本財セクター
- 9.5 (4)一般消費財セクター
- 9.6 (5)生活必需品セクター
- 9.7 (6)ヘルスケアセクター
- 9.8 (7)金融セクター
- 9.9 (8)情報技術セクター
- 9.10 (9)コミュニケーションサービスセクター
- 9.11 (10)公共事業セクター
- 9.12 (11)不動産セクター
- 10 ミドルリスク・サテライト戦略に選ぶセクターETFはどれか?
- 10.1 ハイテク株に投資するとき、VGT以外には何があるの?
- 10.2 ハイテク株に投資するとき、投資信託とETFはどちらがいいの?
- 10.3 ハイテク銘柄はあまり調子よくなさそうだけど?
- 11 個別株の分析の仕方(超具体的に解説)
- 11.1 損益計算書
- 11.1.1 売上高
- 11.1.2 営業利益率
- 11.2 EPSを調べよう!
- 11.3 自社株買いをしているか?
- 11.4 キャッシュフロー(CF)
- 11.5 貸借対照表は?
- 11.6 その株価は割安ですか?
- 11.6.1 セクター別PERと比較する
- 12 個別株の簡単な選び方
- 13 ハイリスク・ハイリターン・サテライト銘柄の選び方
- 13.1 流行はどうキャッチすればいいのか?
- 13.2 流行を見つけた後の投資銘柄の発掘方法
- 14 株価の動きを予測する重要なサインとは?
- 15 最後に
それでは第1章に入りますね。
本コンテンツで学べること
・なるべく早くリタイアしたい。
・本業で忙しくて副業に時間は取れない
・貯金だけじゃダメだと分かっていて、そろそろ本気で資産作りを始めないといけないと思っている。
そのような人が、
安定的に資産を築いてお金の不安のない生活をすることが出来るようになる。
これが本コンテンツの目的です。
そのために目先のお金ではなく、長期に渡った資産形成術を学びましょう。
そして、我々には本業のお仕事がありますから、
- 誰でも理解ができて、とてもシンプルであること
- 資産を減らさないこと
- 忙しくても実行できること
この3点が大切です。
投資にかける時間は少なければ少ないほど良いです。
人生は一回きりなので、時間は有効に使いましょう。
この講座を購入いただくメリット
この講座を購入頂いて、しっかり活用頂ければ下記のような変化を実感出来るようになります。
- 銘柄の何をどこまで調べるべきなのか分かるようになります。
- その結果、「この銘柄は長期的に株価が上がる、または配当で利益を得られる」と自信をもって買える、保持できるようになります。
- 世の中によくある怪しい「テクニカル指標が〇✖になったら買い」といった安い内容のものでは一切ありません。
- 機関投資家が買うタイミングを見抜け!みたいな無茶なことも言いません。
- 長期的には株価と業績は比例していることが理解できます。
- 日々の値動きで動じなくなります。
- 投資マインドがあなたに根付くまでは、「相場の変動にストレスを感じやすい」ので、メンタル強化についても教えます。
- 謎の急落場面で買いに行けるようになります
- あなた自身で銘柄の取捨選択が効率的に出来るようになります
- 将来のお金の不安がなくなります。
さらに、個別銘柄の業績だけでなく、その企業に追い風となるマクロ要因がとても重要であることに気づいて、注目できるようになります。
これは単に「最近盛り上がっているテーマ株」という薄っぺらい話ではなく、確実に追い風になる、国家予算や世界の潮流を原因とするメガトレンドを捉えるということです。
投資の知識は一度見に付けたら一生モノです。
とてもコスパの良い投資だと思います。
しかも、誰でも普通に可能なんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、ここからが重要なノウハウになります。
米国株が詳しくわかる
具体的で分かりやすいです!
米国個別株の選び方がわかった!
分かりやすい
購入して良かった!
これで安心して投資出来ます。