教諭も戸惑う校則 見直しの動き

SEOを使わない爆速アクセスアップ術

教諭も戸惑う校則 見直しの動き
静岡市教委が示した「見直すべき校則」  「ブラック校則」や「学校の謎ルール」というワードが盛んに使われるようになったのは、2017年の校則を巡る裁判がきっかけでした。生まれつき茶髪の女子高校生が黒染めを強要されて不登校になったとして大阪府を訴え、大きな社会問題となりました。以降、静岡県内でも校則見直しの動きは少しずつ広がってきましたが、指導現場では「緩めれば学校が荒れる」という声も根強いようです。多様性への理解が進み、LGBT(性的少数者)への配慮も当たり前になる中、これからの校則はどうあるべきか考えてみませんか。  ■「時代に合わない」教諭も戸惑う  ブラック校則が社会問題化して以降、静岡新聞社にも校則に悩む多くの中高生から投稿が寄せられるようになった。  そのうちの一人、県中部地区の県立高校を昨春卒業した女性は、今も憤りを隠さない。「生まれつき茶髪」という友達が髪を黒く染めるように学校から強要され続けたという。「友達よりも周囲の私たちの方が悔しがっていた。『絶対におかしいでしょ』って」  女性が通っていた高校には月1回の頭髪服装検査、通称「トウケン」があった。頭髪のほかに「色付きリップクリームを使用していないか」「スカートの裾を折っていないか」など10項目ほどの検査があった。教諭陣が○×を付け、引っかかった生徒は週3回、昇降口で簡易検査を受けた。  女性の友達は入学時、幼い頃の写真と一緒に地毛証明書を学校に提出していた。にもかかわらず、生徒指導の教諭からいつも「待った」が掛かった。  教諭は声を荒らげることなく、諭すように言ったという。「茶髪の生徒が一人でもいると、学校のイメージが悪くなるからさあ。地域の人は地毛なんて知らないからさあ。頼むよ」。友達は仕方なく、茶色が目立つようになるたびに黒く染めた。  結局、女性が抱いた疑問は3年間解消されなかった。「地毛証明書を提出しているのになぜ? 生まれ持った特徴なのになぜ? 校則には『髪を染めてはいけない』とあるのに、黒染めがいいのはなぜ?」  ■子の言い分だけも危険  中学や高校の「謎のルール」が話題になる時、例として挙げられるのが「下着の色は白」「ツーブロック(髪形)禁止」「髪を束ねるゴムは黒や紺」などだ。校則の制定権は校長にあるとされ、学校によってルールは違う。  不良行動がエスカレートして学校が荒れないように。貧困家庭の金銭的負担が増えないように-。学校側にはさまざまな考えがあるだろう。「ルールを守れる子どもになってほしい」と厳しい指導を求める保護者もいる。  県中部地区の教頭は「人権侵害になるような校則は論外だが、卒業後、社会のルールに対応していくためにも校則は必要。子どもの言い分だけを聞くのは危険だ」と話す。  一方、現場の教諭からは戸惑いの声が漏れる。県中部の男性高校教諭は「『決まりは決まり』と自分は厳しい指導をしているが、『ツーブロック禁止はなぜ?』と生徒につつかれても理論武装できていない」と打ち明ける。  別の男性教諭は「一部の校則が時代にマッチしていないことは多くの先生が感じているはず」としつつ、「見直しにエネルギーを注ぐほどの余裕はない。今は、説明できない校則は注意していない先生が多い」とこぼす。こうした教諭間の温度差が、生徒を一層混乱させているという指摘も多い。  多様性の尊重が叫ばれる中、県教委は昨年10月、県立高の校則について実態調査に乗り出した。各校から2月末までに確認シートが提出される予定で、担当課は「各校のスクールポリシーや求める生徒像と照らし合わせ、検証を進めてほしい」としている。  ■生徒会が意見集約し見直し 静岡西奈中  県内の中学では、校則の見直しが急ピッチで進められている。静岡市教委は2021年10月に見直しのガイドラインを全小中学校に通知。必ず見直すべき校則として「女子はスカート」「日焼け止めの禁止」などの例を挙げ、「『中学生らしい』などあいまいな概念ではなく、合理的な説明ができる内容とする」と示した。  こうした動きを受け、同市葵区の西奈中では昨年度、教諭主導で校内アンケートを実施し、下着や靴下の色に関する校則の改定に取り組んだ。本年度は生徒会が中心となり、各クラスの意見を集約。「外靴の色は白だけでなく黒、紺など制服に近い色を基調とした2色まで可」「防寒着として制服に近い色のタイツやスパッツを着用できる」という二つの見直しについて、校長とPTA会長の承認を得た。  生徒会本部役員の岩崎翔さん(2年)は「生徒全員で意見を出し合って決めたルールなので、一人一人がルールを意識するようになった」と話す。小山浩明校長は「変えた方がいいと思う校則はたくさんある。しっかり青写真を持ち、見直しを続けてほしい」と期待する。  裾野市は23年度から市内中学校の制服を統一し、多様性などを考慮してスラックスとスカートを自由に選択できるようにする。  19年から各中学に校則見直しを促してきた浜松市教委は「『男子は』『女子は』の表記をやめている学校は多い。地域や保護者の意見も反映させながら進めていきたい」と説明する。見直しが一過性のもので終わらないよう、各校のホームページで校則を公開していく方針だ。  ■生徒主導に「主権者意識」への期待  生徒主導で校則の見直しを行うプロセスが当たり前になれば、幼い頃から社会的な問題を自分事として考えられるようになり、「主権者意識」が育まれると期待されている。政治に対する若者の無関心や、10代の投票率の低さが指摘される中、教育現場では「義務教育時代から自分たちでルールを変える経験をしてほしい」という声が上がる。  文科省は昨年12月、12年ぶりに改訂した教職員向けの手引書「生徒指導提要」の中で、校則の見直しを行うプロセスの重要性に触れている。クラスで議論させたり、改定手続きを明文化したりする取り組み例を示し、「児童生徒が主体的に参加することは、身近な課題を自ら解決するといった教育的意義を有する」としている。  投票に行かない若者の多くが口にするのは「投票しても、どうせ何も変わらないし…」という諦めだ。静岡市教委は「児童や生徒が自ら学校生活をつくり上げていこうとする態度を育てることは、積極的に社会参画しようとする態度を養うことにつながる」と強調する。 静岡新聞社

SEOを使わない爆速アクセスアップ術

[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス - 主要 教諭も戸惑う校則 見直しの動き