WEB業務効率化のテクニック集

WEB業務効率化のテクニック集
※連休限定セール中(9月20日まで)
こんにちは。
伊藤です。
せどりやインターネット物販の情報発信者のイメージが強い私ですが、実は「業務効率化の鬼」としても知られています。
おうち秘書サロンというオンライン秘書のサロンで、業務効率化のためのウェブセミナーも開催しております。
反響はこんな感じ。
https://twitter.com/pentas0606/status/1408581707385610240
https://twitter.com/yuraryyurary/status/1409716987983405067
https://twitter.com/sarasa_muchi/status/1408429073567649798
https://twitter.com/ocome_17/status/1408420632899952649
https://twitter.com/aoaodamama/status/1375301808336216066
今回のBrainは、おうち秘書サロンで行ったウェブセミナーの内容を元に、さらに「今すぐ取り入れることができる」という分かりやすさ重視の進化版となっております!
<<目次>>
どうして効率化しないといけないの?
【第1章】効率化しないといけない理由は?具体的に何をすればいいの?
【第2章】自己紹介と本日の目次
【第3章】文字入力の効率化
【第4章】メッセージ(チャット)管理の効率化
【第5章】タスク管理の効率化
【第6章】非同期コミュニケーションの質を2倍にする方法
【第7章】チャットワークを120%活用する裏ワザ
【第8章】アプリを爆速で起動する方法
【第9章】その他の効率化テクニック
まとめ
どうして効率化しないといけないの?
このBrainをご覧になっている方のほとんどが、スマホやパソコンを使って仕事をしていますよね。
動画編集なら1本編集していくら、ライターなら1文字いくら、というようは報酬体系で収入を得ていると思います。
こういうクライアントワークをする上で、皆さんも計算していると思いますが、時給単価というのがあります。動画編集なら1本編集して例えば1万円だとして、それを1時間で納品できるのであれば、時給1万円という感じです。
このBrainで解説した方法に沿って業務を効率化していけば、例えば動画編集であれば動画1本を編集する時間を短くしたり、ライターであれば文字入力を効率化することで記事執筆の作業時間を短くすることができ、時給単価をどんどん上げていくことができるというわけです。
それでは、効率化、効率化と言われても、いまいち何から手をつけたら良いかわからない方も多いと思います。なので、まずは本講座で解説する予定の効率化テクニックについて、以下の動画をご覧いただければと思います。
【第1章】効率化しないといけない理由は?具体的に何をすればいいの?
第1章では、どうして業務効率化をしないといけないのか?また、具体的にどんな作業を効率化することができるのか?について講義をしました。
まずは以下の動画をご覧ください。
本講座の中で解説する業務効率化テクニックは大きく分けると以下の通りです。
・文字入力の効率化
・メッセージ(チャット)管理の効率化
・タスク管理の効率化
・非同期コミュニケーションの質を2倍にする方法
・その他効率化テクニックいろいろ
こんなテーマでお送りしていきます。
それでは以下の有料部分で、具体的なノウハウを解説していきます。実際に私の作業画面もお見せしているので、動画を見たらすぐに実践できる内容ばかりになっています。
以下から有料部分です。
↓↓↓
WEB業務効率化で時間を作る!