不平等? 自分の高校で共通テスト

SEOを使わない爆速アクセスアップ術

不平等? 自分の高校で共通テスト
大学入試センターが公表する共通テストの試験場一覧。高校などを使った「学外試験場」は全体の1割弱だった  大学入学共通テストの試験会場を巡り、福岡市内の高校3年生から「県内では一部、自分の高校で受験できる生徒がいるが、不平等な面があり、理由を知りたい」との投稿が、西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた。調べると、会場提供は共通テストの利用大学が受け持つのが原則だが、自前の施設だけでは足りない場合に「学外試験場」として高校などを使える仕組みがある。ただ九州では今年、福岡市と離島以外で高校実施の例はなく、限定的だった。 きっかけとなった高校生の投稿  大学入試センターによると、福岡県では今年、約2万2千人の受験生が14、15の両日、31会場で共通テストを受験した。27会場は大学で、残る4会場は、いずれも福岡市の香住丘高(東区)、東福岡高(博多区)、城南高(城南区)、修猷館高(早良区)だった。  各大学が受け持つ受験者数とエリアは、地域ごとの出願者や大学の収用可能人数、過去の実績を基に、各都道府県別に設けられる参加大学による連絡会議で調整して決める。福岡県の高校の4会場は、九州大の管轄だった。  九大によると今年、福岡県全体の約3分の1を占める約7100人の受験生を同大が担当。福岡市西区の伊都キャンパス(受験予定者約2500人)や、南区の大橋キャンパス(同540人)などで実施されたが、収容できない受験生が合計3300人規模だったとしている。不足分を補うため、人数や立地などを考慮して4校に依頼。費用を支払い、校舎を会場として借りたという。  確認できる範囲で、香住丘高には少なくとも2000年、修猷館高には07年から毎年会場を依頼してきた。城南高は15年、東福岡高は19年から。会場となった高校に在籍する出願者は、大半が自校で受験できたという。  福岡市以外での学外試験場は長崎県の五島、壱岐、上五島、対馬の4高校のほか、鹿児島の大島高と、いずれも大学がない離島の高校。全国的には、埼玉大や名古屋大などが地元の高校を試験会場として使う例はあるが、学外試験場は全試験場(679会場)の1割弱にとどまる。  九大は「割り当てられる受験者数が多いので、高校にお願いしないといけない」と説明。自校受験に不平等がないかについては「答えかねる」とした。大学入試センターは「特に不平等だといった声は、記憶する限り届いていない」と説明している。  (竹中謙輔)

SEOを使わない爆速アクセスアップ術

[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス - 主要 不平等? 自分の高校で共通テスト